書道研究 霽月会(せいげつかい)

 霽月(せいげつ)とは、「晴れた夜空に浮かぶ冴えた月」のこと。

 転じて「くもりのない心 」という意味もあります。北宋の書家、黄庭堅の言葉「光風霽月」に由来します

 (霽月会主宰 望月擁山〈もちづき・ようざん〉)

お知らせ


2025/7

【ご案内】JA書道コンクールの特別練習会

 下記の要領で、学校の夏休みの自由課題「JA書道コンクール」の特別練習会を開催いたします。

 半紙と条幅(136cm×36cm)、どちらの課題も取り組むことができます。

 

【開催日程】

・7/28(月)9時~11時半≪※満席に達しました≫

・7/29(火)9時~11時半

・7/30(水)9時~11時半≪※満席に達しました≫

・8/5(火)9時~11時半

・8/18(月)9時~11時半

・8/20(水)9時~11時半≪※満席に達しました≫

 

【場所】

書道教室・天朗庵(てんろうあん)〒336-0021 さいたま市南区別所2-1-5

 

【ご持参いただくもの】

半紙の方は普段学校で使っている筆。条幅に取り組む方は、書初め用の筆と墨池。 

 

※紙と墨は教室にあるものをご利用いただけます

 

【参加費】1コマ 3,500円、2コマ 6,000円

 

【JA書道コンクール(2025年度)学年ごとの課題】

小1:やさい(条幅)/わら(半紙)

小2:すばる(条幅)/めばえ(半紙)

小3:せみの声(条幅)/たねまき(半紙)

小4:食を育む(条幅)/結実(半紙)

小5:耕す大地(条幅)/流れる雲(半紙)

小6:不断の努力(条幅)/生命の源(半紙)

中1:歴史を紡ぐ(条幅)/相互理解(半紙)

中2:協同の精神(条幅)/農業振興(半紙)

中3:信頼の醸成(条幅)/晴耕雨読(半紙)

 

 

【お申込み方法】下記まで、メールまたはお電話にてご連絡ください。

電話:090-1587-6089/メール:shodo_seigetsukai@yahoo.co.jp

 

ご参加をお待ちしております。

 

書道教室・天朗庵 主宰 望月 俊邦(もちづき としくに)

2025/4

2025年度「埼玉県硬筆展」の手本をアップしました

 

2025年度の「埼玉県硬筆展」の手本を作成しました。

小1~ 中3の課題の手本を公開しております

ご自宅での練習に、B5用紙に印刷してご利用ください。

 

書道教室「天朗庵」では、硬筆展に向けた短期のレッスンも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

〒336-0021 さいたま市南区別所2-1-5

tel:090-1587-6089/mail:shodo_seigetsukai@yahoo.co.jp

2023/12

霽月会が『テラコヤプラス』に掲載されました

 

 

教育メディア『テラコヤプラス(by Ameba)』の「さいたま市南区 塾・学習塾 ランキング」と「武蔵浦和駅 塾・学習塾 ランキング」に、霽月会が掲載中です!

 

2023/2

ARIFT(旧ぱど)さんに取材していただきました

地域メディア「ARIFT」(旧ぱど)さんに取材していただきました。

私が展覧会で毎年お世話になっている、日本茶喫茶・ギャラリー楽風(らふ)の副店長・青山正博さんが連載されている、浦和のお店を紹介するコラムです。 

「URAWA220」(2023年2月10日発行)の号に掲載されています。

当日の様子など、ブログにも掲載いたしました。

教室「天朗庵」

書道教室「天朗庵」のご案内です。グループ制と個別指導制の2つのコースで指導しています。

通信指導

郵便や、zoom等を使った通信指導もおこなっております。

公開教材

一般・子供向けの教材を公開中。ご自宅などでの手習いにご利用ください。

作品集

講師の作品を紹介しています。書のほか、絵やデザイン等の仕事もしています。


霽月会ブログ

日々の教室や作品制作、読んだ本など、講師が徒然に書いています。

講師紹介

講師・望月擁山(ようざん)のプロフィールと会の理念です。

3人展「交叉点」

学生時代の友人との展覧会です。根津で開催。2022年で12回目を迎えます。


更新情報


2025年4月1日

お知らせに「2025年度『埼玉県硬筆展』の手本をアップしました」を掲載しました。

2025年3月18日

「教室『天朗庵』」に2025年4月のグループレッスンの予定を掲載しました。

2025年2月18日

「教室『天朗庵』」に2025年3月のグループレッスンの予定を掲載しました。