霽月(せいげつ)とは、「晴れた夜空に浮かぶ冴えた月」のこと。
転じて「くもりのない心 」という意味もあります。北宋の書家、黄庭堅の言葉「光風霽月」に由来します
(霽月会主宰 望月擁山〈もちづき・ようざん〉)
2023/11
【日時】※1コマ6人まで
12月27日(水) 9:00~11:30
12月29日(金) 9:00~11:30/13:30~16:00
1月4日(水) 13:30~16:00
1月5日(木) 13:30~16:00
【指導料】1回 3,500円/3回 9,000円
【持ち物】お手持ちの筆、墨池、文鎮、下敷きを持参ください。紙と墨は教室にございます。
【令和5年の書きぞめ展の課題語句】
・小3 「せかい」
・小4 「竹うま」
・小5 「春まつ心」
・小6 「自然の美」
・中1 「平和の光」
・中2 「夢の実現」
・中3 「文化の伝承」
2023/11
◆霽月会(せいげつかい)書道展
【会期】2023年11月11日(土)・12日(日)
(開場 11日:10時~18時、12日:10時~16時)
【場所】埼玉会館 第2展示室
お蔭様をもちまして盛会のもと閉幕いたしました。
ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。
今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。 望月 擁山
2023/3
子供向けの習い事全般を紹介する サイト『テラコヤプラス(by Ameba)』さんの、「埼玉の書道教室おすすめ49選【2023年】」という記事に、天朗庵が掲載されました。
『テラコヤプラス(by Ameba)』さんのサイトはこちらです。
2023/2
地域メディア「ARIFT」(旧ぱど)さんに取材していただきました。
私が展覧会で毎年お世話になっている、日本茶喫茶・ギャラリー楽風(らふ)の副店長・青山正博さんが連載されている、浦和のお店を紹介するコラムです。
「URAWA220」(2023年2月10日発行)の号に掲載されています。
当日の様子など、ブログにも掲載いたしました。
霽月会主宰、望月擁山のアカウントは「tenroan.shodoseigetskai」です。
定期的に作品を投稿しています。
書家の日常、教室の雰囲気を感じていただけるかも。
覗いていただければ(フォローしていただければなお)幸いです!
2023年9月12日 |
お知らせに「11月、「霽月会書道展2023」を開催します」を掲載しました。 |
2023年4月14日 |
公開教材に、令和5(2023)年度の埼玉県硬筆展の教材(なぞり書きプリント・漢字練習プリント)を掲載しました。 |
2023年3月16日 |
ブログに「書評のようなもの『字はうつくしいーわたしの好きな手書き文字』」を掲載しました。 |